「おうちde美術室」④子どもの絵の読み方【1歳半~】
これさえ知っていれば、もう「うちの子、絵が下手で…」や「うちの子、大丈夫でしょうか…」と言わずに済みます。1歳半から「小さな美術室」に通ってくれている方には朝飯前の情報ですね!
【用意するもの】
・お子さんの描いた絵
【読み方】
①上の黒いギザギザで描かれたぐちゃぐちゃの線は、1歳4か月の男の子の絵です。人間は1歳半ごろから、手を動かして描くようになり、この頃は主に直線を描きます。
②さてお次はこれ。最初の線と明らかに違うところがありますが、おわかりですか?同じ男の子の2歳の作品です。答えは曲線の現れです。
③そしてお子さんの絵を理解する上で最も楽しみなポイントが、「頭足人」です。この上の3つの絵は「頭足人」と呼ばれる「顔(頭)から手足が生えている人」です。個人差がありますが、3歳~4歳の子どもがよく描きます。
【まとめ】
子どもの月齢によって「描ける線」が違います。
これを知っておけば、ぐちゃぐちゃを描く我が子に、「大丈夫…?」と思うことはないですね。また、無理やり形を描かせようとしなくて済みますね。
続きは、緊急事態宣言が解除されてからの「小さな美術室」で学びましょう!こんな状況ですので、遠方の方でも学べるようなテキストを、今考案中です。
0コメント